/* 将来の更新に備えて変更する 2024.07.18 JI if(is_single(array('newgraduate24','newgraduate25','newgraduate26')) || is_page(['recruitinfo24','recruitinfo25','recruitinfo26','ikeshitakun-introduction'])) if(is_single(array('newgraduate24','newgraduate25','newgraduate26','newgraduate27','newgraduate28')) || has_tag('recruitinfo') || is_page('ikeshitakun-introduction')) */

Construction Drawing

施工図とは

概要


「施工図」とは簡単に言うと「現場の施工をする為に必要な図面」を指します。
施工を行なう施工者(ゼネコン)は設計図書をベースに施工しますが、生産設計(施工図)は以下の為に必要です。
1. 施工者が実際の施工にあたり、品質・コスト・環境・安全・工程等の検討を行なう。
2. 専門工事業者や職人への指示や情報共有を行なう。
プロジェクトを着工から竣工に至るまでの生産活動を円滑に進めていくために各種施工図が必要となってきます。
施工図とは、設計情報を読み取り、各工種・職種に対し必要情報をわかりやすく伝えるための翻訳書という位置付けで、設計図を基準に作成することが基本となっています。

図面の流れ


施工図がどのように作成されるかを説明します。
まず基本設計図を元に作られた設計図書には以下の様なものが含まれます。
• 実施設計図
意匠(デザイン)に関する情報が記載されています。

• 構造図
構造計算の情報が記載されています。

• 設備図
設備の情報が記載されています。

次に施工図を作成します。施工図には以下の様なものが含まれます。

• 平面詳細図
実施設計図と専門工事業者の製作図から、情報を抽出し作成した仕上げ部分を作業する為の図面

• 躯体図
構造図と平面詳細図から情報を抽出した、鉄筋コンクリートなどの骨組みの構築作業をする為の図面

• 総合図
設備図と平面詳細図から情報を抽出した、専門工事業者が各設備器機の配備作業をする為の図面
簡単に例えるなら、
• プラモデルを作るとして、プラモデルの箱の完成図が設計図書であり、説明書が施工図であり、実際に作る作業が施工です。
• 料理を作るとして、完成写真が設計図書であり、レシピが施工図であり、料理をするのが施工です。

実施設計図~平面詳細図~総合図


各図面の比較として、簡単な事務所の図面を例に説明します。
(各図面はクリックすると拡大できます。)

1.実施設計図
事務室は出入り口の扉、窓、流しがついています。
左上に便所があり、大便器、小便器、手洗いの付いた部屋になっております。
ここでは部屋のレイアウトが作図され、通り芯と室名が入った図面です。
2.平面詳細図
分かりやすいように、緑色が平面詳細図の色です。
• 便所では大便器、小便器の位置や天井の高さを追加
• 事務室では建具の位置や形状、壁の厚み、通り芯からどのくらい離れた位置にあるかを追加
• 右上にある表は仕上表といい、例えば事務室の床はタイルカーペット、便所の床は塩ビシートと言ったように図面に記入できない情報を追加

これらの寸法や情報を記入することで職人が施工できるようにする図面を平面詳細図といいます。
3.総合図(電気)
次に電気設備を作図します。
ここでは赤色が電気設備の色となっております。
天井の照明やコンセントなどが記号として図面に追加しています。
4.総合図(空調)
次に空調設備を作図します。
ここでは青色が空調設備の色となっております。
空気を吐出す吹出口や空気を吸込む吸込口などを記号として図面に追加しています。
5.総合図(衛生)
次に衛生設備を作図します。
ここでは紫色が衛星設備の色となっております。
洗面所トイレといった水廻りに表記されてくる給水栓・混合水栓などを記号として図面に追加しています。
最終的に完成した図面を総合図といい、非常に簡単に見えた図面が最後は非常に緻密な図面となります。